次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
1 環境の整備に関する事項
・令和5年3月までに、年次有給休暇取得日数を一人あたり平均年間13日以上とする。
2 次世代育成支援対策に関する事項
・令和6年3月までに、育児休業の取得率を男性 5%以上、女性 100%とする。
令和2年6月23日
株式会社 三好鉄工所
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
当社は女性が継続して活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間: 令和4年4月1日~令和6年3月31日
2.目標と取組内容・実施時期
目標1:女性社員の離職率を5%以下にする。
取組内容:①ハラスメントの没滅
令和4年4月~ ハラスメント相談員を2名から9名に増やし、各職場単位で相談が可能な体制をつくる。
(ハラスメント相談員向けマニュアル整備および研修実施)
令和4年6月~ 管理職に対する研修を実施。
令和4年8月~ 全社員向けにハラスメント教育の開始。
令和5年4月~ 定期実施のハラスメント実態調査において、クレーム件数を前年比30%以下とする。
取組内容:②働きやすい職場環境づくり
令和4年4月~ 女性技術者向けのユニフォームを、対象者の意見を反映してモデルチェンジする。
令和4年4月~ ハラスメント相談員の75%を女性社員とする。
令和4年6月~ 管理職に対して育児介護休業規定の再教育を実施し、特に所定外労働の制限および時短勤務に対する理解を高める。
目標2:育児休業の取得率を 男性 5%以上、女性 100%とする。
令和4年4月~ 育児休業取得権利対象者に向けた、制度内容等の情報提供や取得事例の紹介などを行う。
令和4年5月~ 取得希望者に対し、個人に合わせたプランを検討する個別面談の実施。
令和4年10月~ 個別面談対応の担当者を増員(1名から3名に)するための教育を開始する。
令和6年1月~ 個別面談対応の担当者3名体制を確立する。
令和4年3月1日
株式会社 三好鉄工所
女性の活躍に関する情報公表
1.女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
・採用した労働者に占める女性労働者の割合
令和4年度 12.5% (1名)
令和3年度 16.7% (2名)
・労働者に占める女性労働者の割合
11.2% (令和4年9月現在)
・係長級にある者に占める女性労働者の割合
16.7% (令和4年9月現在)
・管理職、役員に占める女性の割合
0% (令和4年9月現在)
2.職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備
・男女別の育児休業取得率(短期取得者を含む)
令和3年生まれ
女性労働者 対象者なし
男性労働者 63%(11名中7名)
令和4年生まれ
女性労働者 100%(予定)
男性労働者 100%(5名)
令和4年9月1日
株式会社 三好鉄工所