ものづくりって面白い!ミヨシの夏のインターンシップ

ミヨシの夏のインターンシップは約2週間にわたり実施され、参加者はものづくりの現場を体験します。実際に自分の作りたいものを製作でき、製造工程に触れられるプログラムは、毎年多くの学生から高い評価を受けています。昨年度には、マイナビ主催の「第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」において学生推奨プログラムに選出されました。

第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード』の開催報告はコチラ!

本記事では、夏のインターンシップの魅力に加え、プログラム作りでミヨシが大切にしている考え方、さらに参加した学生の声をご紹介します。

ものづくりをメインとしたミヨシならではのプログラム

ミヨシのインターンシップは、夏休み期間中の約2週間にわたり実施します。交通費や現地の宿泊費などは会社が負担するため、県外からもたくさんの学生に参加いただいています。

 

インターンシップのプログラムは、以下の表のようにものづくりを中心とした内容になっています。

 

 

この形になったのは約10年前。それまでは座学が中心でしたが、「まずは“ものづくりの楽しさ”を知ってほしい」との想いから、設計から製作、検査に至るまでの工程を実際に体験できる内容へと刷新されました。

その後も、毎年改善を続けて、2年前から自己分析ワークが、さらに充実した内容にパワーアップしています。

〈 機械図面の基礎演習では、座学で基礎を学びます。後から見返すことができるよう、しっかりとした参考資料も用意しています。〉

〈 図面製作では、今回のインターン期間中に作ってみたい製品の図面を作成します。 〉

〈 図面をもとに、型紙で模型を作成します。〉

 

〈 作品製作実習では、自分が設計した製品づくりに取り組みます。製缶工の職人さんに教えてもらいながら、切断や穴あけ、研磨などを行います。〉

〈 溶接練習で溶接のやり方を学び、自分で溶接も行います。〉

 

このように、学生は11日間のプログラムを通して、図面作成から製作、検査まで、一つの製品が形になっていく流れを体験できます。最終的には、学生が製作した完成後の作品を自宅にお届けします。「自分の暮らしの中に、自分が作ったオリジナルの作品がある」、この感動は学生にとって忘れられない思い出になるはずです。

 

 

インターン期間中は、社員が学生をしっかりとサポートします。学生が緊張しないよう、比較的入社歴が浅い社員がサポート役を担うような工夫もしています。

 

実は、学生をサポートする社員にとっても、自分の経験を振り返りながら伝えることで新たな気づきがあったり、成長につながっているのです。

就職活動に役立つ「自己分析」の時間も!

〈時間を忘れて、1人ではできない自己分析を体験します。自分自身と向き合い、違った視点からの多くの気づき、新たな発見も…!〉

 

ものづくり体験に加え、ミヨシの新入社員が実際に行っている「自己分析ワーク」も体験できます。担当するのは、キャリアコンサルタントの資格を持つ採用担当者。じっくり時間をかけて行うことで、自分の大切にしている想いと向き合う貴重な時間です。インターンに参加している仲間と一緒に、ゲーム感覚で楽しみながら参加できます。

そして社員との座談会では、さまざまな部署の社員が集まります。ミヨシのことだけでなく、社員の好きなものやプライベートなど、とことんインタビュー。社員の話を聞くことで、さらに自己分析が深まっていくのです。

 

こうした自己理解を深める時間は、将来どんな仕事に就きたいのかを考える上でとても役立ちます。せっかくたくさんある企業の中から当社を選んでいただいたのだから、少しでも学生の役に立つ時間にしたいという想いがあり企画しました。

 

実際に体験した学生からは、「新たな自分を知ることができて良かった」「就職活動に役に立ちそうだと思った」などの声をいただいています。

地域の魅力を知り、愛媛・東予地域を好きになってほしい!

このインターンの実施場所は、新居浜市。期間中、学生の皆さんは市内のホテルに宿泊し、周辺の飲食店で食事をとります。そしてプログラムの最後には、ミヨシ専用の研修施設がある今治市・大三島で、社員との宿泊交流会を行います。

新居浜市を出発して大三島へ向かう途中、近隣の西条市の産直市場に立ち寄ります。「バーベキューで何を焼こうかな?お肉はどのくらい必要?」「夜は花火がしたい!」と学生同士で相談しながら、交流会に必要な食材等の買い出しをします。

 

その後は今治市へ移動し、アシックス里山スタジアムに併設されたカフェで、地元食材を使ったランチを堪能。日頃よりお世話になっているFC今治様のご厚意で、スタジアム見学ツアーにもご案内いただきました。普段入ることのできないスタジアムの内部を見せていただき、学生たちも感動してもらえたようです。

このように、ミヨシに関わる人やモノを通してこの東予地域の魅力を知ることができる、特別なプログラムとなっています。

もし将来この地域に住むとしたら、働くとしたら、どんな暮らしができるのだろう・・・そんな想像も膨らむかもしれません。なにより、このインターンがきっかけで愛媛を好きになってもらえたら、これほど嬉しいことはありません!!

 

インターン終了後も就職の悩みをサポート

インターン終了後に一人ひとりに行われるオンラインフィードバックも当社ならではの取り組みかもしれません。今回のインターンシップのフィードバックだけではなく、エントリーシートの書き方や就活の悩み相談まで、丁寧に時間をかけて対応します。

 

研修が終われば終了、ではなく、その後の就職活動に役立つサポートを手厚く行うことが大切だと考えています。

 

2025年度夏のインターンシップに参加した学生のコメント

【愛媛県内から参加した学生】

もともと小さいころから、何か作るのが好きで、今回このインターンシップは専攻分野を問わず、ものづくりが中心のプログラムと知って参加しました。毎日が新しい発見の連続で、本当にあっという間でした。実際にものづくりの過程に携われるのが楽しいです。理系ではない自分でも、製造業が将来の選択肢のひとつになるかもしれないと感じました。

【北海道から参加した学生】

私は、夏休みに少し長めの期間で挑戦できるインターンを探していて、遠方の地域にも行ってみたいと思っていました。三好鉄工所は交通費などの負担もサポートしてくださると知り、参加を決めました。初めて愛媛県を訪れましたが、景色や海がとても綺麗で、天気も良く過ごしやすいです。愛媛は本当に素敵な場所だと感じています。製造現場での体験はすべて初めてのことばかりでしたが、社員の方が常にサポートしてくださるので安心して取り組めました。

ミヨシのインターンは理系以外の学生も大歓迎!

〈 「せっかくの出会いを大切にしたい」それが私たちの気持ちです。インターン終了後も参加学生の将来を応援します!(2025年度のインターンシップ生との写真)〉

 

ミヨシのインターンシップは、学部は一切関係ありません。実際に参加いただいた学生は、工学部だけでなく、法学部や文系学部の方も珍しくありません。

 

参加することで、将来の視野を広げるきっかけに、きっとなるでしょう。自分の価値観や強みを見つけたい人、ものづくりに少しでも興味がある人は、ぜひ挑戦してみてください。

このインターンシップを通して、製造業に興味を持っていただき、将来を考えるきっかけになれば嬉しく思います。

 

もちろん、完成したツールは参加学生さんのご自宅にお送りさせていただき、参加学生さんに使ってもらいます!

 

株式会社今治.夢スポーツ パートナーシップグループ 星島さんからコメントをいただきました!

〈 インターンシップ生に向けてスタジアム案内をしてくださった、株式会社今治.夢スポーツ パートナーシップグループ 星島さん〉

 

三好鉄工所様には当社が実施する「Kick off!研修」にもご参加いただくなど、地域を盛り上げる仲間として、日頃からさまざまな交流があります。そうした中で感じるのは、自分たちに今何が必要かを見極め、怖がらずにトライする姿勢です。その姿は、FC今治のビジョンとも重なります。

お打合せなどでお会いする三好社長や採用ご担当の方々はもちろん、この研修でお会いする社員の皆さまからも常に高い意識を感じ、私たちも大いに刺激を受けております。

インターンシッププログラムの一環としてスタジアム見学を行う際にはインターンシップ生から多くの質問をいただき、その中には当社がスタジアムや設備でこだわっている点にまで踏み込んだものもありました。

「そんなところにも気づくんだ!」と驚かされる場面も多く、三好鉄工所様の社員さんだけでなく、三好鉄工所様のインターンシップに参加する学生さんまで、熱心さと前向きな姿勢を持たれているのかと、驚いたことを覚えています。

学生の皆さんが将来、この地域に戻ってきてくれたら嬉しいですが、それだけがゴールではありません。参加してくれた学生が、何かのきっかけで『FC今治』を思い出したときに『三好鉄工所』のことを思い出す。逆に『三好鉄工所』を思い出したときに『FC今治』のことも思い出す。そんなふうに、お互いがリンクして彼らの心に残る存在でありたいと思っています。

 

▼FC今治「Kick off!研修」の詳細は、しまなみ野外学校公式noteをチェック

https://note.com/shimanami/n/ned2facdba3fd

 

▼2024年度 夏のインターンシップに参加した学生の声はこちら

https://miyoshi.gr.jp/recruit/archives/column/296

 

また、ミヨシは夏のインターンシップよりも短期間で参加できる秋・冬のインターンシップ「2.5日インターンシップ」も実施しています。

こちらも気になる方はぜひチェックしてください。

 

▼2024年度 2.5日インターンシップに参加した学生の声はこちら

https://miyoshi.gr.jp/recruit/archives/column/523